幸せ取り扱い方講座その1

心を整える

幸せ取り扱い方講座』をしてみようと思いますラブラブ
ご自身の幸せの在り方と向き合ってみませんか??

 私自身、これを試した感覚としては

①不機嫌な自分を治しやすくなる→社会的な、誰か何かが決めた幸せではなく自分の幸せが分かるため。

②パートナーの幸せに寄り添える→同じ家族でも、人それぞれの幸せの基準があると認められる。

③わけわからない相手に優しくなれる→結果、自分のストレスが減るそんな効用が得られる。

 あくまでも、私が編み出したものなので科学的根拠など一切ありませんが、ゲーム感覚で気軽にお試しください♪

幸せ取り扱い講座の手順

(1)付箋に17個の幸せ書く。

1.標的の幸福→何かを計画し、実行し、手に入れる行為

2.競争の幸福→ライバルに打ち勝つ行為

3.協力の幸福→人と助け合うことで得られる

4.遺伝の幸福→家族を持ち、家族と暮らすこと

5.官能の幸福→おいしい食事や性的体験など肉体的快楽

6.脳の幸福→知的な活動によって得られる

7.リズムの幸福→ダンスや体操などリズムに身を委ねる行為

8.痛みの幸福→具体的な痛み、精神的なマゾヒズム

9.危険の幸福→危険を伴うスポーツや体験による

10.こだわりの幸福→自分の関心事のみ固執し他は拒否する

11.静寂の幸福→世界の喧騒から離れ、黙想にふける行為

12.献身の幸福→信仰深い人が感じる敬虔な精神的幸せ

13.消極的幸福→苦痛や苦悩を、薬などで和らげる行為

14.科学物質的幸福→酒、たばこ、薬物など化学物質による

15.ファンタジーの幸福→小説や映画などフィクションを楽しむ行為

16.可笑しさの幸福→笑うことで幸福を感じるという幸せ

17.偶然の幸福→宝くじや突然の恋など偶然性によるもの

 (2)自分の日常で当てはまる行為を書く
(例)官能的幸福→美味しいごはん大好き!可笑しさの幸福→お笑い番組大好き!など。
※もし、思いつかなかったら無記入でOK 

(3)以下の3つのグループに分ける。
グループA・・・もう、既に獲得している。味わおうと思えば味わえる幸福 
グループB・・・まだもう少し追求したい。もっと増していきたい幸福 
グループC・・・できれば排除したい。味わうことはしなくてもいい幸福 

以上です。何か見えてきましたか?? 

↑私は上の7個がグループA、真ん中がグループB、1番下がグループCでした。

17個の内訳(数)は特に気にせず大丈夫です。

大切なのは、皆さんご自身が何に幸せを感じると知るかだと思います。 

次回の記事では、グループA~Cの幸せそれぞれの扱い方について書きます♪
ここまでお読みいただき、ありがとうございました♡

コメント

タイトルとURLをコピーしました